
薬は表面に見える症状をなくしたり軽減するのに役立つことはありますが、「症状がないこと = 健康」ではありません。いくら薬を与えられても、その根本原因が取り除かれることはありません。まして、薬という体にとっては異物が侵入をもたらす弊害は、体の組織を徐々に傷つけていくことを促進させるばかりなのです。
薬は基本的に「毒」なのです。安易に薬に頼るのは控えましょう。
(1) 降圧剤
・栄養(特にミネラル類)の損失、疲労、頭痛、むくみ、吐き気
・めまい、塞ぎこみ、コレステロール値や血糖値などの上昇
・動脈損傷、心臓発作、脳梗塞、腎臓低下 などのリスクを高める
コレステロール
(2) コレステロール値を下げる薬
・エネルギー製造の低下
・体力の低下(エネルギー製造に関与する助酵素Q10の働きを止めてしまう)
(3) インスリン(血糖値を下げる薬)
食欲増進、体重の増加、及びホモシステインの代謝妨害によるインスリン抵抗の結果、血糖値上昇 → インスリン値上昇という悪循環を招き、糖尿病を悪化させる。動脈効果の促進、心臓発作、脳卒中、失明、手足の切断などの合併症のリスクを高める。
(4) コーチゾン(関節炎の薬)
・消化器系の潰瘍、ミネラル損失、副腎や脳下垂体の機能低下
・糖尿病、アレルギー、血栓、不眠症、体重増加
・痙攣、目まい、頭痛、肺繊維腫 などのリスクを高める
・吐き気、下痢、便秘、筋肉痛 などのリスクを高める
関節炎(慢性関節リウマチ、狼瘡による関節炎など)の人は、腸内が毒素で汚染されているため、緻密性を失った腸壁から完全に消化されない動物タンパク質が漏れ出す。そして、この漏れ出した異物(ペプチド)が、異物処理のために動員された白血球細胞(抗体)と結びつき、この結果できた物質が血液循環から関節の毛細血管へと染み出し、トゲのように関節を刺激するために腫れる。腱鞘炎も同様の原理。
(5) 抗生物質(連鎖球菌、ブドウ球菌などの感染症の薬)
薬の効かない耐性菌を生み出し、さらにひどい感染症を引き起こす。院内感染の増加の要因、肝臓障害、白血病などの血液の病気のリスクを高める。